お知らせ– category –
-
『教科書が読めない子どもたち』から学ぶこと
新井紀子氏の著書『教科書が読めない子どもたち』は、全国の中高生を対象とした調... -
世界中で子どもの生存率が伸びているのは、「母親が読み書きできる」!?
世界全体で、子どもの生存率は大きく改善しています。たとえば 1970年には1歳まで... -
江戸時代の子どもの「口上」と現代の子どもの「挨拶」
江戸時代の子どもは、武家や商家に生まれると、幼いころから「口上」と呼ばれる... -
英語教育はいつから
1. 日本語の基盤が最優先 子どもにとって最初に育むべきは母語(日本語)です。日... -
中学受験は慎重に! メリットとデメリット
🟦 中学受験のメリット 教育環境の質の高さ 進学校や特色ある私立中学では、学習意... -
「おかげさまです」が多い家庭は、うまくいく確率が高いのはなぜ?
1. 「おかげさま」の意味 自分だけの力ではないという謙虚さを表す言葉 他者への感... -
親の過去の傷と子育てのつながり
親が我が子に「勉強をどう向き合わせるか」──その背景には、実は「自分自身の勉強... -
相手の伝統と文化を知る②
私たちは、ふだん無意識のうちに「自分の常識」「自分の当たり前」で物事を見てい... -
相手の伝統と文化を知る①
私たちが人と深く関わり、信頼関係を築く上で大切なことがあります。それは、その... -
早期教育の落とし穴
小さいうちからたくさんの知識や技能を身につけさせたい――。親として自然な願いで... -
その考え方から離れられないと人は鬱状態に陥るかも
「その考え方から離れられないと人は鬱状態になる」というのは、心理学的にいうと...
12