ついつい過保護にしてしまう

我が子を心配するという気持ちがとても強くて、 過保護になってしまう親は、 子供が将来不登校になる可能性がありますか? その確率は高いですか?
結論から申し上げると、「過保護な親だからといって必ず子どもが不登校になるわけではありませんが、リスクを高める要因の一つにはなり得る」というのが現時点での心理学的・教育的な見解です。

■ なぜ過保護がリスクになりうるのか

  1. 自分で考える機会が減る
     → 小さな失敗を経験できず、ちょっとした困難に弱くなる。
  2. 親の不安を子どもが内面化する
     → 「自分は親に守られないとダメなんだ」と感じてしまう。
  3. 失敗を避けようとする回避傾向が強まる
     → 学校でのストレスや対人トラブルから「逃げる」選択をしやすくなる。

■ では、どうすればよいか?

  1. 「見守る勇気」を持つ
     小さな挑戦や葛藤をあえて経験させ、成功体験・失敗体験を重ねさせる。
  2. 親の「心配」を「信頼」に変える
     例:「あなたなら大丈夫だと思うよ」「困ったら一緒に考えようね」
  3. 自己肯定感を育む言葉がけ
     結果ではなく「努力」「工夫」「挑戦」などプロセスを褒める。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次