-
Design Thinking と Art Thinking ②
1. デザインシンキングの活用 学習者の課題解決力を育む生徒自身やクラスの仲間が... -
Design Thinking と Art Thinking ①
デザインシンキング(Design Thinking) 出発点:人(ユーザー)の課題やニーズ 目... -
中標津町ふるさと応援大使にYoutuber
Z世代の発信力に期待する自治体(中標津町HP引用) 「ばんばんざい」 ぎし 令和5年... -
身体の栄養と心の栄養
人は生きるために 「身体の栄養」 と「 心の栄養」 が必要 身体の栄養 食べ物や水... -
現在、メンターが必要とされるわけ
人は誰でも「やりたいこと」を求めますが、それが必ずしも自分の強みとは限りませ... -
勉強を嫌いにしているのは大人かも
勉強を嫌いにしているのは? 子どもは本来、知ることや発見することが大好きです。... -
人はどんな苦しみをもっているか分からない
たとえば、あまり挨拶をしない人がいたとします。つい「あの人はまったく!」と責... -
日本の教育からお金持ちが生まれにくいわけ③
日本の教育で育まれる「安定のマインドセット」は、社会に出ても強く影響します。 ... -
日本の教育からお金持ちが生まれにくいわけ②
先生は「学力の成功体験」をもっている 多くの先生は「いい成績をとり、いい大学に... -
日本の教育ではお金持ちが生まれにくいわけ①
1. 教育の目的が「安定」に偏っている 日本の学校教育は、戦後一貫して「良い成績 ... -
服装にも自主的な流行があった②
流行が商業資本に左右されるようになった歴史は、私たちに大切な教訓を示していま... -
服装にも自主的な流行があった①
かつての日本では、服装の流行は人々の意思と工夫から自然に生まれていた。昭和三...