やる気を引き出す3つの秘訣:クオリティゼミナール流モチベーションアップ術
お子様の学習意欲を高めることは、学力向上だけでなく、自己肯定感を育む上でも非常に重要です。クオリティゼミナールでは、長年の経験から「人間のやる気がすべての根源」という考えに基づき、お子様のモチベーションを引き出すための以下の3つの秘訣を実践しています。
- 成功体験を積ませる: 小さな目標を設定し、達成感を味わうことで、「やればできる」という自信を育てます。
- 興味を引く: お子様の好きなことや得意なことを学習に取り入れ、意欲を引き出します。
- 褒めて励ます: 結果だけでなく、努力やプロセスを具体的に褒めることで、さらなるやる気を促します。
1. 小さな成功体験を積み重ね、「やればできる」自信を育む
大きな目標ばかりを掲げると、途中で挫折してしまうことがあります。そこで大切なのが、**「スモールステップ」**です。例えば、これまで10点しか取れなかったテストで「まずは30点を目指そう」と目標を設定し、それを達成できたら大いに褒めます。次の目標は50点、その次は70点…というように、少し頑張れば手が届くような小さな目標を段階的に設定していきます。
この小さな「できた!」の積み重ねが、お子様の中に「自分にもできるんだ」「努力すれば結果が出るんだ」という確かな成功体験となり、次第に大きな自信へとつながっていきます。自信がつけば、より難しい課題にも前向きに挑戦できるようになり、自らの力で学習を進める**「自走力」**が育まれます。
2. お子様の興味・関心を学習に取り入れ、知的好奇心を刺激する
「勉強はつまらないもの」と思っているお子様もいるかもしれません。しかし、人間は誰しも、自分の好きなことや興味のあることには夢中になれるものです。クオリティゼミナールでは、お子様との対話を通じて、どのようなことに興味があるのか、何が得意なのかを深く理解するよう努めています。
例えば、ゲームが好きな子にはゲームのキャラクター設定を数学の問題に応用したり、歴史アニメに夢中の子にはその時代の背景を社会の学習と結びつけたりと、お子様の「好き」を学習のきっかけとして活用します。また、単に知識を詰め込むだけでなく、「なぜ?」という問いかけを大切にし、お子様自身が疑問を持ち、その答えを探求する過程をサポートします。興味の扉が開かれることで、学習が「やらされるもの」から「自らしたいもの」へと変わり、深い知的好奇心と内発的な学習意欲が引き出されます。
3. 結果だけでなく「努力のプロセス」を具体的に褒め、次への意欲を促す
テストの点数や順位といった「結果」ももちろん大切ですが、それ以上に重要なのが、そこに至るまでの**「努力のプロセス」**です。例えば、「テストで100点取れたね、すごい!」だけでなく、「毎日、粘り強く計算練習を頑張ったから、満点に繋がったんだね」というように、どのような努力があったからこそ、その結果が得られたのかを具体的に褒めることが大切です。
子どもたちは、自分の頑張りを親や先生が見ていてくれる、認めてくれていると感じることで、大きな喜びと安心感を覚えます。たとえ結果が伴わなかったとしても、「今回は〇〇が難しかったけれど、△△の部分はよく理解しようと努力していたね」と、具体的な行動や成長に焦点を当てて励ますことで、お子様は失敗を恐れずに次へと挑戦する勇気を持つことができます。
このような褒め方は、お子様の自己肯定感を高め、「もっと頑張ろう」という前向きな気持ちを育み、長期的な学習意欲の向上へと繋がります。