「かけ算を九九の暗誦ではなく意味から」

小学校2年生で「九九」を覚える時期がきます。多くの子どもたちは、九九を「暗記科目」として一生懸命に覚えます。もちろん暗記も大切ですが、実は 九九を唱えるだけでは「かけ算の本当の意味」を理解できない ままになってしまうことが多いのです。

例えば、5mのリボンの 0.6倍 は何mか? 答えは3mになります。
ところが、九九だけで学んできた子にとっては「かけ算すると数は大きくなる」という思い込みがあり、混乱してしまいます。

かけ算の本質は、

  • 「同じ数をいくつ分集める」
  • 「ある量を基準にして、何倍になるか(または何分のいくつか)」

という考え方です。九九はその中の「整数どうしの倍の関係」しか扱っていません。けれど、学年が進むにつれ、分数や小数の倍も出てきます。ここで 意味から理解している子 は自然に対応できますが、 暗記だけの子 はつまずきやすくなるのです。

つまり、九九は「計算を速くする道具」にすぎません。その前に「かけ算の意味」をしっかり理解しておくことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次